上手に歌うこと

手に歌いたい・・・かっこよく演奏したい・・・。人前で演奏したことがある方は1度はこう

思ったことがあるでしょう。もしかしたら今でもそれを目指して演奏している方もあるかもしま

せん。私もそう思ってがんばっていたこともありましたが、今は違います。


「上手に歌いたい」という気持ちそのものは間違っていないと思いますが、それが目的になって

しまうとそれは間違えです。指が早くまわることを自慢している様なピアノやヒステリックな顔で

どんなに高い声を出したって、そこから感動は生まれないでしょう。


やはりまず「自分の言葉」で伝えるということが一番だと思います。ここで言う「自分の言葉」

というのは人マネだったり、受け売りだったり、気取りや見栄、気負いや背伸びがあっては

いけません。まずは徹底的に自分の感性で歌う、広い意味での「自然体」です。


人それぞれの感じ方、歌い方が異なっていいはずです。ただ、それが多くの人たちの共感を

得られるかどうかです。やはり多くの方の共感を得るにはそれなりの普遍性がそこになければ

無理です。そのためには自分自身の人間性を高めることも大切でしょう。


そして多くの人の共感を得る「自然体」の表現のために、発声やテクニックがあるのです。

どんなに高度なテクニックを持っていても、それが「上手に歌いたいため」であるなら、それは全く

無意味なものになってしまいます。

©Copyright Sae masae-sasako 2002. All rights reserved.

自分の楽器

私の考えへ歌い手にとってのジャンルわけ