歌い手にとってのジャンルわけ

い手にとってジャンルわけは必要ないと思います。

私の場合、ひとつの曲を自分のレパートリーとして歌い続ける時、その曲がクラシックなのか

ポピュラーなのか歌謡曲なのか演歌なのか・・・そういったジャンルわけを最初から意識したこと

はないのです。


自分の好きになった曲が、たまたまクラシックだったり歌謡曲だったりポピュラーだったりしている

に過ぎないのです。もちろん歌との出会い方はいろいろです。例えばラジオやCDなどで偶然聞い

たり、友人が歌っているのを聞いたり、人から勧められたり、楽譜をながめていてたまたま見つけ

たり・・・。でもその時に最初に頭に浮かぶのは「その曲が良い曲かどうか?」ということではなく

て、「私はこの曲をどこまで好きになれるだろうか?」ということです。

つまり、音楽のジャンルわけというのは結果論だと思うのです。


音楽をやっている方々(プロ、アマを含めて)の中にはジャンル上で優劣をつけたがる人が

まだまだたくさんいます。オペラや宗教曲が最高でポピュラーや歌謡曲はつまらない…

というように。

でもオペラといっても色々な国のオペラがあるし、宗教曲といってもいろいろな宗教があり

ますよね。ちなみにバッハやモーツァルトの宗教曲がその当時人気があった理由は、キリスト

教社会では「聖書」がいわゆるベストセラーだったから・・・

上手に歌うこと

©Copyright Sae masae-sasako 2002. All rights reserved.

私の考えへ歌とは・・・